訪日インバウンドの主力である東アジア4カ国(中国、韓国、香港、台湾)からの訪日数が、2018年から2019年にかけて減少しているのは皆さんご存知の通りでおりますが、コロナウィルスの影響で、2020年も残念ながら2年連続で…
東アジアからの訪日インバウンドが頭打ちしてからの2030年に向けての施策

訪日インバウンドの主力である東アジア4カ国(中国、韓国、香港、台湾)からの訪日数が、2018年から2019年にかけて減少しているのは皆さんご存知の通りでおりますが、コロナウィルスの影響で、2020年も残念ながら2年連続で…
先日リリースした ECマーケティングが「東南アジア富裕層向けインバウンド支援サービス」を開始~現地大手メディア「セニョ~ム」と提携、東南アジアの訪日客の増加を背景にインバウンド施策を強化~ >リリースページ https…
先週のネット担当者フォーラムで見つけた コメ兵が越境ECを強化、東南アジアの大手ECモール「REEBONZ」へ出店 を拝見し、気になって「REEBONZ」について調べてみました。 LAZADAやZALORAはチェックして…
東南アジア向けにWebマーケティングを展開する際の基本(日本との違い)について、概論をまとめてみました。 まず基本的な要件として、東南アジアでは、ユーザーがインターネットを使って情報を収集する際の、情報ソースが国別ではな…
こんにちは。お盆は皆様いかが過ごされましたでしょうか。 さて最近、よく東南アジアに進出されるEC事業者様のお問い合わせをいただくようになりました。 そのうち、いわゆる小売物販のECの場合は、独自ドメインでの…
先日クアラルンプールで開催された、WAOJE(旧和僑会)のASEAN大会に参加してきました。 WAOJE(旧和僑会)とは、World Association of Overseas Japanese Entreprene…
皆様こんばんは。早いもので2016年ももう終わりですね。2016年の大きな流れを簡単に振り返ってみようと思います。このブログで何度か言及しているように、今後大きく成長することが想定される一方、まだ夜明け前とも言える東南ア…
5月19日にクアラルンプールで開催された、マレーシアのスタットアップ交流会BEAMに参加しました。 BEAMとは、Bridging Entrepreneurs and Moversの頭文字をとったもので、主にWebサービ…
ちょっと前ですが、昨年11月23日にベイン&カンパニーさんが、東南アジアのEC化率(2014年版)について、とてもわかりやすいインフォグラフィックをリリースしていたのを発見しましたので紹介します。 引用元 Bain.co…
昨日(2016年1月16日)、インドネシアでEC事業者であれば外資100%で参入が可能になるという記事がジャカルタグローブというメディアで紹介され、私を含め東南アジアのEC業界関係者で話題になりました。 http://j…