サイト制作の基本と押さえておきたい流れ

急にWeb担当に任命されサイト制作を任された場合、何から勉強すればよいのか分らないという方も多いのではないでしょうか。

HTMLやCSSの基礎を勉強しなければ…と思う方もいらっしゃいますが、実はサイト制作に必要な知識は全く別のものです。

この記事では新米WEB担当として、まず知っておくべきサイト制作の基本と、押さえておきたい流れをご説明します。

WEB担当として新しくサイトを制作していく際の、参考にして頂ければと思います。

1.サイト制作の基本

新しくサイトを制作するときには、外部の制作会社にお願いすることは一般的です。

プロにお任せするのは安心で楽でもあり、サイト制作の専門的な知識も必要ありません。

ただ、外部にお任せするとしても、WEB担当として「最低限これだけは決めるべき」ということが2つだけあります。

まずは、それらをご紹介していきます。

サイトを制作するための意思を持つ

まずひとつ目は、「理想のサイトを自分が作る」という強い意思を持つことです。

今あるサイトを作ってから何年も経ち、デザインが古くなってしまった。新しいサービスに合わせたサイトを新しく作る必要が出てきたなど。新しく自社サイトを制作することになった理由はさまざまだと思います。

きっかけがなんであれ、具体的にサイトの制作に入るときには、WEB担当である自身が理想とするサイトを思い描き、それを作るのだ!と強く心に決めることが何よりも大切です。

この思いの有無で、同じ制作会社を使ったとしても、完成するサイトの質は大きく変わってきます。

サイトに必要な要件定義を行う

2つ目は、「要件定義」を行うことです。要件定義とは、自社が求めている機能や予算がどういうものなのか、具体的に制作会社に伝えるために言語化したものであり、次のように作成していきます。

  • 作りたいサイトはコーポレートサイトなのか、ECサイトなのか?
  • 今のサイトから改善したい点はなんなのか?
  • 自社で更新ができるようにするのか、更新は外部にまかせるのか?
  • 目安としている予算はどの程度なのか?
    など

思いつく限りのことを、できるだけ詳細にリストにまとめていきます。一回で完璧なものを作る必要はありませんので、分っている範囲で条件を洗い出すようにしましょう。

例えば、システムやサーバなど専門的でわからないことに関しては、要望をもとに制作会社がサポートしてくれることも少なくありません。

2.サイト制作の基本的な流れ

サイトのイメージがしっかり固まったら、サイトの制作に入ります。サイト制作の、基本的な流れは次のようになっています。

  1. 要件定義をまとめる。
  2. ペルソナを設定する
  3. 競合他社を知る
  4. サイト全体の構造を設計する
  5. ワイヤーフレームを作る(個別ページを設計する)
  6. デザイン・コーディングを行う
  7. 公開し最終チェックを行う

サイトの制作を外部に依頼する場合には、要件定義まで自社で済ませておくと、あとは制作会社に任せてしまうこともできます。

しかし、ペルソナ設定・サイト構造設計に関しては、制作会社と並行して自身でも行っておくと、制作会社の担当者と理想のサイトについて深く議論ため、より良いものになる可能性が高まります。

そこで、次の章でこれらのやり方をご紹介していきます。

3.ペルソナ・構造設計、競合調査のやり方

それではペルソナとは何なのか、どのように設定すればよいのか、またサイトの構造設計のやり方についてご説明します。

ペルソナの設定方法

ペルソナとは、自社サイトを利用すると想定した、「架空の人物」のことです。

制作するサイトを訪れるユーザーが、どんな悩みを解決しようとしているのかを想像し、その人が必要としている情報が何なのかを整理して、人物像を固めていきます。

例えば、「30代女性」とひと言でいっても、結婚しているのか、都会に住んでいるのかによって、考えることも必要とするものも違うことは容易に想像できるでしょう。

そのためペルソナ設計では、32歳の女性・既婚・専業主婦(パート)・子どもは2人・世帯年収650万円、趣味は○○で平日はどこどこに行き・・・と、できるだけ詳細に固めていきます。

一般的なサイトでは、3人分程度のペルソナを設定すれば、制作を進めていく上で9割程度のニーズを満たせると言われているので、1つの目安としてみてはいかがでしょうか。

競合他社調査

次に、競合他社がどんなサイトを展開しているのかを把握することが重要です。ベンチマークしたい会社のサイトを3~4つピックアップしましょう。そのうえで以下を確認してください。

  • 全体のページボリュームは?
  • 全体の構成はどんなものか?
  • どんなページ構成・デザインか?
  • キャッチコピーや見せ方は?
  • 独自のコンテンツがあるのか?

自分のサイトに取り入れるべきコンテンツや表現方法など、参考にすることで競合他社との差別化を考えるヒントになります。

サイト構造の設計

サイト構造といっても、難しく考える必要はありません。新しいサイトにはどんなページが必要となるのか、トップページの次にどんなページが来るのかなどをイメージし、図にしていくことが一般的です。(ページリストやサイトマップと呼ばれます)

ペルソナが必要としている情報を整理し、どんな順番で表示されると良いかをまとめていくだけですので、細かなフォーマットはありませんが、TOPページを一番上に置いて考えていく方法と一番左にする方法が多いため、見やすい方法でまとめていきましょう。

4.サイト制作に必要な費用

最後にサイト制作に必要となる費用には、どんなものがあるのか見ておきましょう。

サイト制作を制作会社に依頼する場合には、制作費が発生しますが、その他最低限以下の3つの費用が必要となります。(自社で契約するケースも多いですが、費用として発生するものになります。)

  • レンタルサーバ代(年間数千円〜数万円程度)
  • ドメイン取得費用(年間千円〜数千円程度)
  • 更新料(年間数万円〜数十万円程度)

サーバとは、サイトの情報をまとめる家のようなものです。HTMLやCSSなどの情報を入れるための場所です。ドメインとは、サイトの住所のようなもので、たとえばサイトのURLがhttps://test.comだとすると、test.comにあたる部分のことです。

更新料は、サイト情報を更新するために必要な費用であり、制作会社と契約し、毎月支払うのが一般的です。

5. まとめ

WEB担当となり、新しいサイトの制作を任されることになったら、わからないことだらけでとまどい不安になることが多いと思いと思います。

しかし自分が思い描く、理想とするサイトを作れるチャンスはそうそうあるものではありません。

制作会社にすべてまかせてしまうのもよいですが、WEB担当として深く制作に関われば関わるほど、自分の理想のサイトに近づくことができ、達成感もあるはずです。

ぜひ今回の記事を参考に、理想のサイトを制作してください。

WEB制作の最新記事

WEB制作をもっと見る

この記事をかいた人

アバター画像

Webコンサルタント 広告代理店にてメディア運営・SEOディレクション・Web広告運用を経験。 現在はコンテンツSEOとWeb担当者向けメディア『Webly』の編集を担当。

最新の記事